頑張ってブログ運営をしていたけど、
何らかの理由でブログを手放そうと考える事は、
良くあることだと思います。
私の場合、手塩にかけて育てたブログが、
コアアップデートに被弾してしまい、
売上0円、アクセスが激減して心が折れました。
なんとか、生かす道はないかと、
模索している時に出会った方法が、
「ブログ売却」でした。
結論からお伝えすると、
売上0円のブログでも売却できます。
この記事では、長年放置していた
売上0だったブログを、
売却した流れをまとめていきます。
売却したブログは売上0円のエンタメ特化型ブログ
売上0円だった私のブログは、
ざっくりとこんなブログでした。
- 直近1年間の年間売上は約5,000円、直近は0円
- 記事数は50記事
- 収入源はグーグルアドセンスのみ
- アクセス数は月間/300PV程度
- エンタメ系ジャンルに特化した内容
- 属人生が低く、誰でも運営可能なブログ
記事の数は少なかったのですが、
質にはこだわって書いていまして、
上位表示される記事が多数ありました。
テレビで定期的に話題になる内容で、
テレビ放送後はサーバーダウンするほどの、
アクセスを集める事ができていました。
しかし、度重なるグーグルアップデートで、
ブログのアクセス数は半減、さらに半減…
ここで、私の気持ちが折れてしまい、
修正をやめて、移行は完全に放置。
当然、アクセス数はさらに減り、
売上0円、PVもたったの300PVまで落ち込みます。
ただ、愛着はあるブログでしたし、
やらしい話、経費も時間も使って、
長期間育ててきました。
削除ではなく、売却等で、
お金に変えたいという希望があります。
しかし、売上0円ですからね。
正直、売れればラッキー程度の気持ちで、
ブログ売却を始めたんですが、
わずか2ヶ月でブログが売れちゃいました。
1つでも当てはまるならブログ売却がおすすめ
もし、あなたのブログが、
次の内容に1つでも「YES」なら、
ブログ売却をおすすめします。
- ブログを運営しているが売上がない
- さらにアクセス数も少ない
- 力を注ぐほどの情熱・やる気もない
- でも、愛着があってブログを捨てられない
- ブログ運営が負担になっている(時間やお金など)
- 短期間でブログをお金に変えたい
あなたのブログ、結構高値で、
買い取ってくれる方がいるかもしれません。
私がラッコM&Aをおすすめする理由/他社との比較
次に、個人でも利用できる
ブログを売却できるサービスを、
手数料メインで比較していきます。
※個人、小規模サイトの定義は売却額100万円以下とします。
ラッコM&A | サイトキャッチャー | サイトストック | サイトマ | |
---|---|---|---|---|
個人利用 | ○ | ○ | ○ | ○ |
登録料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
特徴 | 個人・小規模サイトが多い | 中、大規模サイトが多い | 中、大規模サイトが多い | 中、大規模サイトが多い |
着手金 | 無料 | 無料 | 無料 | 33,000円(税込) |
手数料/売手 | 無料 | 無料 | 売却額税込200万円未満の場合、55,000円(税込) | 譲渡金額の20%相当額(税別) 最低成果報酬 49.5万円(税込) |
手数料/買手 | 売買金額の5%(税込)か、55,000円(税込) | 売買金額の3%(税込)か、55,000円(税込) | 売却額税込200万円未満の場合、55,000円(税込) | 譲渡金額の20%相当額(税別) 最低成果報酬 49.5万円(税込) |
手数料から比較すると、
ラッコM&Aかサイトキャッチャーが、
売手にとってはベストです。
買手の手数料も、売却額100万円以下の場合、
どちらも同じ手数料は55,000円となります。
つまり、条件は同じという事です。
そんな中、私がラッコM&Aを、
おすすめしたい理由は3つです。
おすすめ理由1:個人・小規模サイトの取引が活発
ラッコM&Aは、売り手の88%が個人、
買い手の60%が個人というデータがあります。
また、売却価格帯の分布を見ても、
個人、小規模サイトの取引が、
非常に活発である事がわかります。
数字でみるラッコM&A | サイト売買のラッコM&A
30万円以下が全体の44%と約半分ですし、
小規模サイトが頻繁に売れている事がわかります。
実際に、私が今回売却したブログも、
売却額100万円以下の小規模サイトです。
掲載から約7日で契約を締結して、
売却する事ができている実績を見ても、
小規模サイトの売買が活発だとわかります。

おすすめ理由2:リーガルサポートや安心できる仕組みの充実
サイトの売買で壁に感じる事が、
法律、契約に関する事だと思います。
やっぱり、リスクは負いたくありません!
そう感じる方が多いのだと思いますが、
ラッコM&Aには、無料で弁護士に、
チャット相談ができるサービスがあります。
事業譲渡契約書(売買契約書)の締結時に、
契約書の条件追記についてや、
契約内容の解釈など専門家に確認できます。
「●●●ってどういう事なんでしょうか?」
「●●●は、こちら側にどういう拘束力があるのでしょうか?」
など、疑問点をつぶす事ができます。
また、弁護士監修の事業譲渡契約書を、
自動生成できる機能があるため、
プロのような専門知識がなくても売買可能です。
また、契約金はラッコM&Aが管理し、
お互いに契約成立したと報告しない限り、
着金する事はありません。
売手にも買手にも安心できる仕組みです。
おすすめ理由3:オプションサービスの充実
サイト売却の壁を感じる点3つ目は、
技術的な部分です。
ブログの受け渡し作業について、
専門的な知識、技術がないけど、
トラブルなく譲渡できるのか?です。
ブログ譲渡の経験がある方って、
なかなかいないと思うんですよね。
私も経験がなく、専門知識がないので、
ドメイン、サーバーの移管と言われると、
すごく不安でした。
そこで、活用したのが、
サイト移行代行オプションです。
16,500円(税込)~という、
有料のサービスとなりますが、
丸投げする事ができるので安心です。
安心して売却できる仕組みやオプションがあるので、
小規模サイトの売却ならラッコM&Aをおすすめします。
ラッコM&Aにブログの売却情報を掲載しよう
いかがでしょうか?
サイト売却に関する疑問や壁を、
少しは取り除く事ができたでしょうか?
もし、売却もありだなという事であれば、
無料査定を受けてみる事をおすすめします。
ブログの売却相場を調べよう(無料査定サービスあり)
前述のとおり、ラッコM&Aは、
小規模サイトの売買が非常に活発で、
多くの売却事例を確認する事ができます。
実績の確認だけではなく、
必要情報を入力すると、
無料でサイトの売却相場を調べられます。
- ブログの記事数
- 直近のPV
- 直近の売上
- ブログのジャンル
などの、必要項目を入力すると、
大体の相場金額を調べる事ができます。
まずは、無料査定を受けてみるのもいいですね。
金額はあくまで参考値ですから、
思っている金額じゃなくても心配無用です。
特に、売上0円のブログやPVが少ない場合、
産出される価値は低い事が多いです。
ですが、登録の際に強みを、
しっかりとアピールする事によって、
高値で買って頂く事が可能です。
私のブログの例ですが、
自動査定の倍以上の金額で売却できています。
とりあえずラッコM&Aにブログ情報を掲載してみる
わたしのおすすめは、
売れればラッキー!というスタンスで、
とりあえず掲載しておく、です。
やはり、どんなサイトであっても、
無条件に売れるわけではないからです。
売上がなくても売れるブログもあるし、
売上が大きなブログでも、売れないものあります。
売却を検討しているのなら、
とりあえず掲載してみる事をおすすめします。
条件が悪ければ売らなければいいだけですから。
私がラッコM&Aにブログ情報を掲載した際に、
意識したポイントが次の通りです。
これが正解かわかりませんが、
参考にして頂ければうれしいです。
ブログ情報掲載のポイント
- そのブログの特徴を棚卸し
- 棚卸しした内容を強みに変える
- 過去の実績を深掘り
- 他のブログに比べた時の特徴
- 他の掲載ブログからヒントをもらう
- キャッチコピーに組み込む
- 掲載文にも詳細説明(嘘は厳禁)
例えば、ですが、
上記のような形で過去の実績を強みにして、
魅力的に映るようにしていきます。
当たり前ですが、嘘や実績を盛ると、
一発でバレますし、トラブルになります。
ブログ売却決定までのスケジュール
ラッコM&Aに記載がありますが、
売れるブログは大体24時間以内に、
問い合わせがあるようです。
私の場合は、72時間(掲載3日以内)に、
問い合わせを5件頂きました。
「ブログを見せてほしい」
という問い合わせが多かったですね。
問い合わせがあったら、
レスポンス良く対応しましょう。
その後、ブログをご覧になった方から、
売却のご提案を頂きまして、
その方にブログを買って頂けました、
時系列にするとこんな感じです。
- ラッコM&Aにブログ情報を掲載
- 掲載から3日:5件のお問い合わせ
- 掲載から7日:興味を持ってくれた方から買取のご提案を頂く
- 値引き交渉等が行われます
- 掲載から10日:買い手が支払い(取引完了までラッコM&Aで管理)
- 契約書の締結(譲渡する範囲などの取り決め)
- サイト移行の代行サービスを利用し、相手のサーバーへ移行(33,000円の費用)
- その他、引き渡すコンテンツをサイト上で譲渡(画像や記事データなど)
- 1ヶ月近く動作?の検証を終えて取引完了
- 取引完了後、ラッコM&Aから入金される
という感じです。
私の場合、買取のご提案の際に、
掲載金額から10%の値引き依頼があり、
お受けして成約となりました。
値引き交渉はあると思いますが、
あなたの許容範囲内であれば受ければいいし、
嫌なら断ればOKです。
ちなみに、私のブログの買主様は、
会社を経営されている
マイクロ法人の経営者の方でした。
まとめ
実録という事形で、
私のブログ売却の内容をご紹介しました。
ラッコM&Aの充実サービスを利用して、
トラブルもなく引き渡しが行えて、
ホッとしたことを覚えています。
やってみた感想は、
売却って意外と簡単だな、でしたね。
時の運と言えばそうなのですが、
売上0のブログであっても、
高額で売却できる可能性があります。
サイト運営の出口戦略としても、
売却は非常におすすめできると感じています。
私が利用したラッコM&Aを再度ご紹介して、
この記事の締めとします!