https://msd777.com

※本ページはプロモーションが含まれています。

爪水虫の治療記録!爪水虫になって分かった影響などをまとめる

※この記事では、症状の写真を掲載しています。

※気持ち悪いと感じる可能性があるため、ご注意ください。

恥ずかしいカミングアウトですが、
私は1年前くらいから水虫です。

当時、入浴施設のあるジムに通っていて、
よくお風呂に入っていたんですよね。

ジムのお風呂の出入り口マットが白濁しており、
今思えば、あれが水虫になった原因かな…と。

特に、かゆみもないし「まあ、いいか」と、
放置していたんですが、
最近になって爪水虫になってしまいました。

早めに治療しておけば…。

水虫のうちに治療をしておけば、
爪水虫になる事はなかったので、
放置してしまった事を後悔しています。

さて、爪水虫の治療に関して、
個人のブログってあまり見当たらず、
参考になればと思い、記事する事にしました。

きっかけは爪の変色

まずは、発覚当時のことから、まとめていきます。

始まりは、風呂上がりに、
黄色っぽく変色した右足の親指、
人差し指の爪を見た時でした。

仕事柄、重いものを持って運ぶことが多く、
荷物を足に落とした際の、
内出血かな?と思っていました。

気にはなっていましたが、
深く考えず、しばらく経てば治ると、
そのまま放置していたんですね。

内出血の場合、爪の成長とともに、
変色していない爪が根元から生えてきますが、
ずっと変色のまま、変化なしでした。

変色している部分の爪がやわらかく
内出血の時の症状とは、まったく違いました。

私自身、足の水虫の自覚症状があり、
爪水虫の可能性が高い事がわかりました。

これは、ほっとくとまずいかも!?
と、直感的に感じたため、
すぐに皮膚科を受診しました。

自覚症状ありませんか?もしかすると爪水虫かも!?

きっちり治療するためには、
医師の診断が間違いありません。

ちなみに、検査をした結果、
水虫菌が見当たらず、
爪水虫じゃない事も多いようです。

もし、下記のような自覚症状があれば、
爪水虫の可能性が高いかもしれません。

自覚症状ありませんか?

  • 爪の変色などの変化がないか?
  • 爪の硬さに変化はないか?
  • 水虫の自覚症状はあるか?

菌の有無を精密機器で確認しなければ、
判断する事ができません。

そのため、気になる点があれば、
後回しにせずに、
すぐに受診する事をおすすめします。

爪水虫の治療方法・影響

さて、話を戻します。

病院の予約をして4日後、
仕事の休みを利用し、
皮膚科を受診してきました。

足を見せる事に恥ずかしさはありましたが、
診断は1分もかからず、終了。

恥ずかしさなど、いらぬ心配でした。

さて、肝心の結果ですが、
爪の検査が必要になるそうですが、
症状を見る限り「爪水虫」だろうとなりました。

爪水虫について

  • 治療期間は爪が生え変わる1年間ほどかかる
  • 一度変色した爪は、治らない。生え変わるまで待つ必要があるため、根気が必要
  • 塗り薬は毎日塗る。
  • 塗り薬でだめなら、飲み薬で治療。
  • ほっとくと、爪が変形して痛みで歩行障害になるかも。

という内容を伝えられました。

爪を採取されて、
「次回の診断までに、菌の検査をしておきます。」
との事で診断は終了しました。

初受診から約3週間後に、
再度、見てもらった際に、
検査結果を頂きました。

爪水虫の検査結果

先生のにらんだ通り、
やはり、爪水虫に感染していました。

その日は、爪水虫の治療に使われる、
クレナフィンという塗薬を

処方されて終わりました。

クレナフィン

爪水虫の治療方法・影響爪水虫ってどんな病気なの?

さて、治療記録をご紹介する前に、
そもそも爪水虫の原因が何かご存じでしょうか?

あなたは、水虫菌の正体をご存じでしょうか?

記事を書くまで知らなかったのですが、
水虫菌=白癬菌(はくせんきん)
という「カビ」が正体
なんです。

カビが患部に感染する事によって、
症状が出るようになります。

今回の爪水虫は、爪の内部に、
カビが繁殖する事で起こるようです。

この爪水虫ですが、
なんと、日本人の10人に1人が、
かかっているとされています。

痛みなどの自覚症状がない事が多く、
気が付かないパターンや、
気が付いても放置される事が多いみたいです。

しかし、油断大敵です。

気が付いたのなら、
放置はやめておいた方がいいでしょう。

実際に経験をしていますが、
爪が変形をしていきます。

変形に伴って、爪が指に接触し、
歩行すると痛みが発生するなどの、
歩行障害は十分あり得ます。

何よりも、見た目が美しくありません。
治療しておくに越したことありませんよ。

爪水虫の治療方法・影響爪水虫に処方される薬の種類

爪水虫は、爪の中(爪と皮膚の間)で、
菌が繁殖する事で発生します。

そのため、患部の水虫を殺菌し、
新しく爪が生え変わるまで待つ事が、
治療方法です。

治療薬は、飲み薬・塗り薬の2種類です。

それぞれ、長所、短所がありますが、
効果が高いのが、飲み薬のようです。

受診する病院(先生)の方針で、
何がファーストチョイスされるかは変わります。

私の場合、希望を聞かれませんでしたが、
塗り薬のクレナフィンを処方されました。

ネット情報を見る限りでは、
飲み薬の方がいいなーと思っています。

クレナフィン

クレナフィン

同じボトルサイズなのですが、
右側が3.56g、右側が倍の7.12g。

塗り薬のクレナフィンですが、
マニキュアのような形状をしており、
ふたを開けるとハケがあります。

ハケに薬が染み込んでいるので、
爪に塗っていくという治療薬です。

クレナフィンの使い方

  • 症状のある爪全体に塗っていく(変色していない部分も)
  • 爪と皮膚の境界部分にも塗る
  • 足先の爪と皮膚の間にも塗る

私は、風呂上がりの清潔にした状態で、
クレナフィンを使っています。

しっかり、足を清潔にするという、
習慣を身につけるという意味では、
飲み薬よりクレナフィンもいいかなと思ったり…。

ちなみに、私はAmazonで評価の高かった、
こちらのフットブラシを愛用しています。

フットブラシで足を清潔に!

今までは、ボディータオルで、
足も洗っていたんですが、
フットブラシの方がしっかり洗えます。

風呂上がりの足裏の感覚に驚くかもしれませんよ。

爪水虫の治療記録(写真付き)

ここからは、爪水虫にかかった
患部の写真を掲載する事になるため、
ご注意ください。

よろしいでしょうか?

爪水虫の治療記録:皮膚科を受診

違和感に気づき、皮膚科を受診

厳密には覚えていませんが、
10月上旬ごろに変化はあったと思います。

爪の変色に気が付いたのが10月11日くらい。

そこから爪の成長を見守って、
治るだろうと放置していましたが、
症状が改善することなく皮膚科を受診。

これが2023年10月25日です。
この10月25日を基準に日数を計算していきます。

2023年10月25日 治療開始

この日から、クレナフィンの使用開始。

爪水虫の治療記録:クレナフィンを塗りはじめて5日後

変色した爪がはがれる!?

クレナフィンを塗り始めて5日後。
2023年10月30日の写真です。

2023年10月30日 爪のはがれ!?

人差し指を見て頂くと、
変色部分の爪がはがれるというか、
分離している事がわかります。

※人差し指の右端部分

これはクレナフィンが効いて、
菌が殺菌できている証拠なのか…。

ちなみに、この時点での爪は、
以前のような柔らかさはなくなり、
堅くなっていました。

はがれた爪がタオルなどに引っ掛かるので、
カットしました。

2023年11月04日

まだまだ、治療はスタート段階。

爪水虫の治療記録:クレナフィンを塗りはじめて21日後(3週間)

親指の変色部分がはがれる

クレナフィンを塗り始めて約3週間。
2023年11月14日の写真です。

2023年11月04日

親指は、主に爪の右半分が、
変色をしていましたが、
この部分の爪がはがれました。

爪がなくなったように見えて、
痛々しいのですが、
不思議と痛みはありません。

良い解釈をすれば、感染した部分が、
切り離されたのかもしれませんね。

私の場合、親指と人差し指の2ヶ所ですが、
約1ヶ月でクレナフィンがなくなりそうです。

1本2,000円以上するので、
割と高額なんですよね。年間24,000円ですから。

近日中に皮膚科を再受診してきます。

爪水虫の治療記録:2回目の受診(治療開始から3週間後)

変色部分のはがれは効果の現れ

10月25日に初受診してから、
クレナフィンが残りわずかになってきました。

経過を見てもらうために、
11月17日に皮膚科に再受診しました。

まずは、検査結果から。

1+となっており、
先生の予想通り、爪水虫でした。

変色した爪のはがれが目立つようになる

患部を見てもらいましたが、
変色部分が剥がれてくる現象は、
クレナフィンが効いている結果との事です。

自分でさわることなく、自然にはがれるのを、
待ちましょう、との事でした。

結果として、治療がうまくいっているので、
薬を変更する(飲み薬へ)事はなく、
引き続き、クレナフィンと戦います。

右側の通常ボトルの倍容量の、
クレナフィンを処方してもらいました。

クレナフィンにプラスして、
足の裏の水虫の根治を目指して、
難航を処方してもらいました。

ラノコナゾールです。

クレナフィンは風呂上がりに、
ラノコナゾールはべたつくため、
朝に塗って靴下をはいて…という感じです。

まだ、1ヶ月もたっていませんが、
目に見える結果が出ています。

シェアのお願い

\ボタンをクリックして記事をシェア/