https://msd777.com

【30分で完了】画像付きハスラー バッテリー交換DIY|失敗しない手順と選び方・費用

この記事は広告を利用しています。

ジョージ

40代+娘2人の父。

サラリーマンと1人法人社長の二足わらじ生活中。

家+車+健康+お金の、リアルな情報を発信中。

スズキ 初代ハスラー MR31Sの、
バッテリーを交換DIYしました。

バッテリー交換は手順を覚えれば、
意外と簡単で、30分程度で完了
します。

バッテリー交換って高額ですから、
交換費用を節約したいなら、
自分で交換するのがおすすめです。

この記事では、ハスラーの
バッテリー交換手順を、
写真付きでわかりやすく解説します。

この記事でわかる事

  • バッテリーの選び方
  • バッテリー交換で必要な道具と費用
  • 【写真付き/手順公開】バッテリー交換の手順
  • バッテリー交換後のリセット作業

車のバッテリー交換DIY:

※自己責任での交換・作業をお願いします。

バッテリー交換後に行う、
車両リセット作業も合わせてご紹介します。

【準備】ハスラーのバッテリー交換に必要なものと費用

バッテリー交換に必要なものと車両情報

車両ごとに適合するバッテリーが異なるので、
車検証で車両情報の確認をしましょう。

今回交換したハスラーの
詳細な車両情報がこちらです。

交換した車両の情報

  • 車種:スズキ ハスラー
  • 年式:平成26年2月(2014年2月)→車検証の初年度登録を確認
  • 型式:DBA-MR31S
  • 備考:アイドリングストップ車

用意したもの、工具や道具

  • カーバッテリー:GSユアサ K-42R=約7,000円
  • レンチ:10mmと8mm(絶縁レンチが望ましい)
  • マイナスドライバー(あると便利)
  • メモリーバックアップ(あると便利)=1,500円
  • 手袋(怪我、汚れ防止目的)
10mmと8mmのレンチ

レンチやドライバー、手袋含め、
費用は9,000円程度です。

ディーラーに交換を依頼する場合の、
費用の目安は以下の通りです。

  • ディーラー:約25,000円(バッテリー代+工賃)
  • カー用品店:約20,000円(バッテリー代+工賃)

ちなみに、廃バッテリーは、
スクラップ屋に持っていくと、
買取をしてくれます。

鉛の相場価格で異なりますが、
1,000円以上にはなりますよ、廃バッテリー。

ハスラーに合う新品バッテリーの選び方

基本的に、今ついているバッテリーと、
同じものを用意すれば大丈夫です。

ハスラー/MR31Sの純正バッテリーは、
GSユアサ:K-42Rですので、
まったく同じバッテリーを用意しました。

GSユアサ含めて、有名どころは、
次の3つのメーカーです。

  • GSユアサ
  • パナソニック(カオス)
  • ボッシュ

ものすごいこだわりがある方を除き、
性能の差を感じる事はできないと思います。

好きなメーカーを選べば問題ありません。
ちなみに、一番安いのはGSユアサです。

あなたの好み、販売価格などで、
メーカーを決めて頂いて、
メーカーの適合ページで品番の確認をしましょう。

メーカーHPの適合情報にアクセスすると、
下記のように型式、年式、グレードに
適合するバッテリー品番を見つけます。

GSユアサのK-42Rは、
私の購入当時でAmazonで7,200円でした。

GSユアサ K-42R

私のおすすめは、やっぱりAmazon。

間違っても、メルカリなどの、
フリマアプリで買ってはいけません。

というのも、バッテリーは、
配送時に倒してしまって、
バッテリーの液漏れが非常に多いです。

トラブルにあった時に、
しっかり対応してくれるところでの
購入を強くおすすめします。

Amazonなら連絡すれば、
良品をすぐに再送してくれますよ。

安心を買う意味でも、
やっぱりAmazonがおすすめです。

GSユアサ K-42Rを見る

メモリーバックアップでデータ消失を回避

バッテリー交換を行うと、
電装品のデータや、車両側機器の
データが消えてしまいます。

データが消えてしまうもの

  • 時計データ
  • カーナビ
  • オーディオの設定など
  • パワーウィンドウの設定
  • 車載ECU(エンジンなど機能を制御する装置)

車載ECUに関しては真偽不明ですが、
データが消えた場合、再設定が必要です。

車種によっては、非常に面倒…。
ディーラーじゃないと対応できない車種もあるとか。

そこで、活用したのが、
メモリーバックアップというアイテムです。

データを保持しながら、
バッテリー交換ができるので、
交換後の面倒な作業は不要になります。

ぜひ、用意しておきたいアイテムです。

私のおすすめは、OBD2コネクタに差し込む、
カーメイトのメモリーバックアップです。

OBDを利用するタイプは、
作業中にバックアップが外れるリスクがなく、
安心して作業を進められます。

メモリーバックアップを見る

1,500円程度の出費ですが、
交換後の面倒な作業の有を考えると、
価値は十二分にありますよ。

カーメイト以外だと、
エーモン工業がおすすめです。

…が、使い方がややこしいため、
個人的にはカーメイトの
メモリーバックアップがおすすめです。

【写真付き】ハスラーのバッテリー交換手順

準備が整ったところ、
バッテリー交換作業を始めましょう。

慣れていない場合でも15分から、
30分程度で作業は終了します。

カーバッテリー交換の手順

  • 車のボンネットを開ける
  • バッテリーのステー(固定金具)を外す
  • マイナス端子、プラス端子の順番で取り外す
  • バッテリーの載せ替え
  • プラス端子、マイナス端子の順番で取り付ける
  • バッテリーをステーで固定する
  • バッテリーをゆすって、端子が緩まないか確認する
  • 車両でのリセット作業を行う

ハスラーのボンネットを開ける

運転席の右下にあるレバーを手間に引くと、
ボンネットのロックが外れます。

あとは、ボンネットを上げて、バーで固定します。

バッテリーを固定しているステーを外す

  • 赤枠=バッテリーステー(固定金具)
  • 黄枠=マイナス端子
  • 青枠=プラス端子

まずは、バッテリーを固定している、
ステーから取り外していきます。

ハスラーのバッテリーを固定しているステー
ステーの金具の形状

ステーの固定しているナット(画像黄枠)は、
すべて緩めないように注意しましょう。

ナットを落としてしまうと、
取れなくなる恐れがあります。

ナットをゆっくり緩めていくと、
フック部分(画像赤枠)が取れるので、
ステーを取り外します。

ハスラーのバッテリーステーを取り外した状態
ステーを取り外した状態

バッテリーの端子を取り外す(マイナス→プラス)

バッテリーの端子は、
マイナス端子・プラス端子の順番
で、
取り外します。

順番を間違えないように注意してください。

順番を間違えると、ショートして、
爆発する可能性があるためです。

それでは、慎重にマイナス端子を外します。

ハスラーのバッテリーのマイナス端子

赤枠のナットを緩めていくと、
マイナス端子を取り外す事ができます。

ナットの締め付けや劣化によって、
端子が変形し抜けない場合もありますが、
端子の両サイドを広げていくと取れます。

端子の間にマイナスドライバーを差し込み、
端子の挟み込みを緩めると、
スムーズに取り外しができるようになります。

バッテリー端子の接触防止のカバー
端子の接触防止

マイナス端子を取り外したら、
端子が金属に接触するのを防ぐために、
何かでガードしておくといいでしょう。

続いて、プラス端子を外していきます。

ハスラーのバッテリーのプラス端子
バッテリー端子カバーを上げると端子が見える

マイナス端子の時と同じ要領で、
プラス端子も取り外していきます。

これで、車両とバッテリーの固定部分は無くなり、
バッテリーを取り外せるようになります。

ステーと端子の取り外しができたら、
バッテリーの載せ替えをしていきましょう。

バッテリーの端子をつなぎ、ステーを固定する(プラス→マイナス)

古いバッテリーを取り外して、
同じ場所に新品バッテリーを置きます。

次は、外した時と逆の順番で、
プラス端子、マイナス端子とつなぎます。

バッテリーのプラス端子を固定
プラス端子を固定
バッテリーのマイナス端子を固定
マイナス端子を固定
バッテリー固定のステーを取付
ステーの取付

一応、バッテリー交換後は、
端子が緩んでいないかを確かめるために、
軽くゆすってみましょう。

ゆすってもバッテリーが動かない事、
端子が外れない事を確認して、
交換作業はこれで完了です。

これで、バッテリー交換は完了です。

ボンネットを閉めて終了です。

難しく見えるかもしれませんが、
やっている事はナットの締め付けと、
取り外しだけなんです。

注意すべきポイントは、
バッテリー端子を外す順番だけですね。

ハスラー バッテリー交換後のリセット作業

メモリーバックアップを使用していた場合、
このリセット作業は不要
です。

メモリーバックアップなしの場合のみ、
ここからのリセット作業は必要です。

ハスラー(MR31S/41S)の、
リセット作業は以下の通りです。

パワーウィンドウのリセット

  • イグニッションON(エンジンはかけない)で運転席の窓を全開にする。
  • 運転席の窓を閉めて、約3秒間ボタンを保持する。
  • ウィンドウがオートで動くか、確認する。

電子スロットル学習のリセット

  • イグニッションON(エンジンはかけない)状態で5秒以上保持する。

運転席に座り、
プッシュスタートボタンを5秒間長押しする。

ブレーキストロークセンサのリセット

  • イグニッションON(エンジンはかけない/ブレーキペダルも踏まない)状態で5秒以上保持する。

運転席に座り、ブレーキペダルを踏まずに、
プッシュスタートボタンを5秒間長押しする。

日付と時間の再設定

  • スピードメーターの右側のボタンを長押し
  • 日時を選択するに合わせて決定(決定はメーター内の左のボタン)

これで、バッテリー交換は終了です。

バッテリー交換よりも、
リセット作業の方が面倒ですから、
メモリーバックアップはあるといいですよ。

バッテリー交換時期の目安

車のタイプによって寿命は異なりますが、
アイドリングストップ車の場合、
2年~3年が寿命
だと言われています。

アイドリングストップは、
エンジンの始動と停止を繰り返す事になるので、
各パーツへの負担が大きいためです。

ただし、短距離の移動が多い場合などは、
バッテリーへの負担が大きい
ので、
より交換時期は早まるかもしれません。

下記の症状が出ている場合は、
すぐに交換する事をおすすめします。

  • エンジンがかかりにくくなる
  • パワーウィンドウの動きが遅い
  • ヘッドライトが暗い
  • アイドリングストップしなくなる

などがあります。

バッテリーの状態が気になる場合は、
バッテリーチェッカーを使って、
状態の確認も行えますよ。

実は、私もカー用品店で見てもらい、
バッテリーの劣化に気が付きました。

バッテリー交換後、確認してみたところ、
なんと5年前の2019年交換のバッテリーでした。

取り外したハスラーのバッテリー
約5年前のバッテリー

3年程度の寿命だと言われる中、
よく5年も頑張ってくれた!

自覚症状はありませんでしたが、
交換するタイミングでもあったので、
今回バッテリー交換をしました。

バッテリーのインジケーターについて

写真のカーバッテリーを見て頂くと、
インジケーターが緑(良好)ですよね。

取り外したハスラーのバッテリー
約5年前のバッテリー

バッテリーが劣化し始めていても、
良好を示す事もあるため、
注意が必要です。

バッテリーの中には、6つ部屋があり、
インジケーターはそのうちの1つの部屋の、
監視と充電状態、液量を表示しています。

6つのうち、5つの部屋に問題があっても、
監視している部屋に問題がなければ、
インジケーターの警告は現れません。

インジケーターだけを見て、
バッテリー状態は判断する事はできないので、
3年くらいで交換と覚えておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

バッテリー交換って非常に高額ですから、
なんとか自分で、DIYで交換したい!
と考える方が多いと思っています。

そんな方の参考になれば幸いです。

YouTubeにも、情報があると思いますので、
この記事と、動画を組み合わせて、
イメトレをしてDIYに臨んで頂ければと思います。

こちらの記事も一緒に読まれています。

  • この記事を書いた人

ジョージ

40代+娘2人の父。

サラリーマンと1人法人社長の二足わらじ生活中。

家+車+健康+お金の、リアルな情報を発信中。

-カーメンテナンス/洗車
-