https://msd777.com

【ハスラー MR31S/41S】バッテリー交換DIY:具体的な交換方法と車両リセット作業について

この記事は、PR/広告を利用しています。

スズキ 初代ハスラー MR31Sの、
バッテリーを交換DIYしました。

その時の作業工程や、交換後の乗り心地など、
この記事でまとめていきます。

交換に関する作業難易度は、
それほど、難しい事はありません。

車のバッテリー交換DIY:

当然、リスクもありますが、
手順さえ間違えなければ問題ありません。

※ただし、DIY交換をするか否かは、あなたの自己責任です。

この記事をご覧頂き、「できそうだな」
と感じて頂けた場合は、
おそらく問題なく交換できる思います。

交換作業の方法をご覧になりたい場合は、
下の目次からリンクをクリックして、
ご希望の部分からご覧ください。

カーバッテリーの役割と交換の重要性

まずは、カーバッテリーの役割について、
ご紹介させて頂きますが、
あなたは役割をご存じでしょうか?

バッテリーの役割は、
車に電気を供給する事です。

車を動かすために、
様々シーンでバッテリーの力を借りています。

  • エンジンを始動させる時
  • ヘッドライトやルームランプなどのランプ類
  • カーナビ
  • カーオーディオ
  • ワイパー
  • エアコン
  • パワーウィンドウ

特に重要になってくるのが、
エンジンを始動させる時ですね。

つまり、バッテリーがダメになってしまうと、
エンジンをかける事ができず、
車を動かす事ができなくなるのです。

特に冬場は要注意です。

寒さでバッテリー性能の低下しやすく、
いざ乗ってみると、
エンジンがかからない!という事も…。

最近のバッテリーは高品質のため、
へたりを感じる事が少なく、
突然ダメになってしまう事が多い
ようです。

バッテリーはタイミングが来たら、
例え、使えていたとしても、
定期的に交換する事をおすすめします。

カーバッテリー交換の目安

車のタイプによって寿命は異なりますが、
アイドリングストップ車の場合、
2年~3年が寿命
だと言われています。

ハイブリッド車は、少しだけ長くて、
4年~5年程度だと言われています。

アイドリングストップは、
エンジンの始動と停止を繰り返す事になるので、
各パーツへの負担が大きいためです。

私個人的な意見ではありますが、
アイドリングストップほどいらない機能はありません。

ほんの少しの燃費向上のために、
バッテリー含む、プラグなどへの負担が大きく、
パーツの消耗が激しいですからね。

話がそれましたが、
アイドリングストップ車は3年程度、
ハイブリッド車は5年程度が寿命です。

ただし、短距離の移動が多い場合などは、
バッテリーへの負担が大きい
ので、
より交換時期は早まるかもしれません。

ちなみに、バッテリーが劣化してくると、
下記の症状が現れると言われています。

  • エンジンがかかりにくくなる
  • パワーウィンドウの動きが遅い
  • ヘッドライトが暗い
  • アイドリングストップしなくなる

などがあります。

上記の症状が出ている場合は、
すぐに交換する事をおすすめします。

他にも、カー用品店で、
バッテリーチェッカーを使って、
容量のチェックを行ってもらえます。

実は、私もカー用品店で見てもらい、
バッテリーの劣化に気が付きました。

バッテリーを確認してみたところ、
なんと5年前の2019年交換のバッテリーでした。

約5年前のバッテリー

3年程度の寿命だと言われる中、
よく5年も頑張ってくれた!

自覚症状はありませんでしたが、
交換するタイミングでもあったので、
バッテリー交換をDIYしました。

バッテリーのインジケーター

写真のカーバッテリーを見て頂くと、
インジケーターが緑(良好)ですよね。

しかし、注意が必要です。

バッテリーの中には、セルが6つあり、
インジケーターはそのうちの1つのセルの、
監視と充電状態、液量を表示しています。

6つのうち、5つのセルに問題があっても、
監視しているセルに問題がなければ、
インジケーターの警告は現れません。

※セルはバッテリー内にある乾電池のようなものです。

インジケーターだけを見て、
バッテリー状態は判断する事はできません。

バッテリー交換 DIYの進め方

自分でカーバッテリーを交換するメリットは、
費用をグッと下げる事ができる点
です。

正直、カー用品店やディーラーは、
バッテリー交換の工賃が高すぎますから…。

ただし、自分で行う場合は、
当然リスクも生じる事を頭に入れておきましょう。

すべては自己責任です!

というわけで、
早速バッテリー交換を進めていきます。

  • 適合するバッテリーの入手(商品選び)
  • メモリーバックアップの入手
  • バッテリー交換

まずは、車両に適合するバッテリーを、
手に入れていきましょう。

また、バッテリー交換の際に、
電装品のメモリーを残しながら行う、
メモリーバックアップの使用もあり
です。

メモリーバックアップを使用する事で、
カーバッテリー交換後の、
車両側のリセット作業がなくなります。

バックアップしない状況で交換をすると、
ディーラーでリセット作業が必要な場合もあるので、
個人的には用意する事をおすすめします。

車からバッテリーを外すと、
電気機器やシステムのデータが消えてしまい、
リセット作業が必要になります。

このリセット作業が面倒な車両も多く、
個人的には、バックアップを取りながら、
バッテリー交換をする事をおすすめします。

2,000円程度必要になりますが、
その後の面倒な事が無くなりますので、
メモリーバックアップは用意しましょう。

おすすめは、OBD2コネクタを使う、
カーメイトのメモリーバックアップです。

メモリーバックアップを見る

ちなみに、ハスラーのリセット作業は、
非常に簡単だったため、
私はバックアップなしでの交換をしました。

※リセット作業の方法は、車種によって異なります。

車に適合するバッテリーを探そう

カーバッテリーの適合は、
車ごと、車の型式、タイプごとに異なります。

アイドリングストップ車の場合は、
それ専用のバッテリーが必要となります。

まずは、適合する商品を探しましょう。

おそらくですが、ネットで購入する場合、
下記の3つのメーカーに限られると思います。

  • パナソニック(カオス)
  • ボッシュ
  • GSユアサ

個人的な意見ではありますが、
正直、どのメーカーも大差はありません。

優劣をつけるのが難しいくらい、
その製品の品質も高いためです。

カオスが一番人気だと思いますが、
カオスの製造はGSユアサが行っており、
GSユアサのOEMバッテリー
のようなのです。

こういうからくりがありますから、
正直、メーカーによって、
大きな品質の差はないと考えています。

というわけで、私は、
一番お手軽に購入できたGSユアサにしました。

あなたの好み、販売価格などで、
メーカーを決めて頂いて、
メーカーの適合ページを確認しましょう。

下記が、代表的なバッテリーメーカーです。
この3社のどれかを選んでおけば、間違いないでしょう。

車両の型式、年式、排気量などを、
車検証と照らし合わせて、
上記の各メーカーページからお探しください。

私の車両情報がこちらです。

  • 車種:スズキ ハスラー
  • 年式:平成26年2月(2014年2月)→車検証の初年度登録を確認
  • 型式:DBA-MR31S
  • 備考:アイドリングストップ車

適合するカーバッテリーの情報は、
「K-42R」とわかりました。

で、こちらが購入した
ハスラー適合のカーバッテリーです。

Amazonで7,200円でした。

カー用品のパーツは、
在庫がしっかり管理されている
Amazonでの購入をおすすめします。

バッテリーの場合、ヤフオクやメルカリなどの、
個人間の売買はやめておいた方がいい
です。

配送時のバッテリー液漏れが多いのですが、
個人間の取引の場合

保証してもらえない事があります。

やっぱり、安全を購入する意味でも、
Amazonからの購入をおすすめ致します。

また、仮に、適合間違えをした場合でも、
Amazon.co.jpからの購入・発送の場合、
返品を受け付けてもらえます。

安心を買う意味でも、Amazonがおすすめです。

カーバッテリーを見る

Amazonに車両を登録して、適合品を自動判別する機能があります。

このAmazonの機能は、適合情報が間違っている事が多いので、必ずメーカーHPの適合表をご確認ください。

バッテリー交換の具体的な手順

フィルター交換のように簡単ではありませんが、
やるべきことは非常にシンプルです。

気を付けて、焦らず行えば、
失敗する事はないでしょう。

必要なものは、手袋と、工具(スパナ&レンチ)です。

10mmと8mmのスパナ&レンチを準備しましょう。

10mmと8mmのレンチ&スパナ

必要なものは、これだけ。
専門的な工具は必要ありません。

車両の電装機器のメモリーを、
維持しながら交換を行っていく場合は、
メモリーバックアップをご用意ください。

メモリーバックアップを見る

大体1500円程度です。

エーモン、カーメイトなら、
間違いありませんよ!

バッテリー交換の具体的な7ステップ

カーバッテリー交換の手順

  • 車のボンネットを開ける
  • バッテリーのステー(固定金具)を外す
  • マイナス端子、プラス端子の順番で取り外す
  • バッテリーの載せ替え
  • プラス端子、マイナス端子の順番で取り付ける
  • バッテリーをステーで固定する
  • バッテリーをゆすって、端子が緩まないか確認する
  • 車両でのリセット作業を行う

ボンネットを開ける

運転席の右下にあるバーを手間に引くと、
ボンネットのロックが外れます。

あとは、ボンネットを上げて、バーで固定します。

  • バッテリーのステー(固定金具)を外す
  • マイナス端子、プラス端子の順番で取り外す
  • 赤枠=バッテリーステー(固定金具)
  • 黄枠=マイナス端子
  • 青枠=プラス端子

ステーから取り外していきます。

ステーの金具の形状

ステーのナットをすべて取り外してしまうと、
落として取れなくなる恐れがあります。

ナットを緩めていくと、フック部分が取れるので、
ナットを全部取らないように注意しましょう。

ステーを取り外した状態

続いて、マイナス、プラスの順番で端子を外します。

赤枠のナットを緩めていくと、
端子を取り外す事ができます。

ナットの締め付けによって、
端子が変形し抜けない場合もありますが、
端子の両サイドを広げていくと取れます。

※マイナスドライバーがあると便利です。

端子の接触防止

マイナス端子を取り外したら、
端子が金属に接触するのを防ぐために、
何かでガードしておくといいでしょう。

続いて、プラス端子を外していきます。

バッテリー端子カバーを上げると端子が見える

マイナス端子の時と同じ要領で、
プラス端子も取り外していきます。

ステーと端子の取り外しができたら、
バッテリーの載せ替えをしていきましょう。

  • バッテリーの載せ替え
  • プラス端子、マイナス端子の順番で取り付ける
  • バッテリーをステーで固定する
  • バッテリーをゆすって、端子が緩まないか確認する

取り外した時と逆の順序で、
新しいバッテリーを固定していきます。

プラス端子を固定
マイナス端子を固定
ステーの取付

これで、バッテリー交換は完了です。

ナットの付け外しができれば、
作業自体は完了してしまう手軽さです。

一応、バッテリー交換後は、
端子が緩んでいないかを確かめるために、
軽くゆすってみましょう。

ゆすってもバッテリーが動かない事、
端子が外れない事を確認して、
交換作業はこれで完了です。

お疲れさまでした!

ややこしそうに見えて、
手順は非常にシンプルですから、
難しい作業ではありませんよ。

あとは、ボンネットを閉めて、
リセット作業を行っていきます。

バッテリー交換後の車両リセット作業

車両でのリセット作業を行う

メモリーバックアップを使用していた場合、
このリセット作業は不要
です。

バッテリー交換を行った後は、
必ずリセット作業を行っておきましょう。

リセットを作業を行う事によって、
車両のコンピューターが「交換」を認識し、
正しい動作を行う事ができます。

リセット作業が面倒という場合は、
メモリーバックアップを使用したほうがいい
でしょう。

ハスラー(MR31S/41S)の、
リセット作業は以下の通りです。

  • パワーウィンドウのリセット
    • イグニッションON(エンジンはかけない)で運転席の窓を全開にする。
    • 運転席の窓を閉めて、約3秒間ボタンを保持する。
    • ウィンドウがオートで動くか、確認する。
  • 電子スロットル学習のリセット
    • イグニッションON(エンジンはかけない)状態で5秒以上保持する。
  • ブレーキストロークセンサのリセット
    • イグニッションON(エンジンはかけない/ブレーキペダルも踏まない)状態で5秒以上保持する。

面倒なリセット作業がなかったため、
私はメモリーバックアップを使用せずに、
バッテリー交換を行いました。

バッテリー交換後、車両の日付と時間が、
消えてしまっていたため、
こちらの設定を行って終了しました。

その他、ナビ系のメモリーはそのままでした。

バッテリー交換DIY後の車の変化

正直、「おっ!」と感じる変化はなく、
バッテリー交換前と同じです。

若干、エンジン始動させたときの、
かかりが良くなったかな?という程度で、
大きな変化は感じませんでした。

ただ、最近のバッテリーは、
急にダメになってしまう事が多いようなので、
トラブル前に交換できてよかったです。

トラブル防止のためにも、
消耗品は定期的な交換をしておきたいですね。

まとめ

いかがでしたか?

バッテリー交換って非常に高額ですから、
なんとか自分で、DIYで交換したい!
と考える方が多いと思っています。

そんな方の参考になれば幸いです。

YouTubeにも、情報があると思いますので、
この記事と、動画を組み合わせて、
イメトレをしてDIYに臨んで頂ければと思います。