https://msd777.com

お風呂棚の外し方と壁穴補修|DIYでコーキングと穴埋め手順を解説

この記事は広告を利用しています。

ジョージ

40代+娘2人の父。

サラリーマンと1人法人社長の二足わらじ生活中。

家+車+健康+お金の、リアルな情報を発信中。

お風呂についている棚を取り外しました。

こちらの棚です。

リクシルのユニットバスの棚
取り外した棚

我が家では棚を一切使ってないので、
スペースが狭くなるし、掃除もしにくい。

棚があると、水気がたまってしまって、
カビが発生しやすくなるし、
衛生面を考えても良くないんです。

結論、棚を外して大正解。

お風呂の棚外し&壁穴補修DIY:

※自己責任での交換・作業をお願いします。

この記事でわかる事

  • お風呂の棚の取り外し方
  • 取り外した後の壁の補修方法
  • お風呂の棚を取り外したメリット
  • 実は高く売れるんです、お風呂の棚

取り外しはメリットしかないため、
使わない・邪魔だなと感じていれば、
参考にして頂ければ幸いです。

【画像解説】お風呂の棚の外し方&穴埋め補修

【準備】作業の手順と必要なもの

作業は非常に簡単で、シンプルです。

お風呂の棚の外し作業手順

  • お風呂の棚を外す
  • 固定していたネジを取って、固定金具を取り外す
  • 金具を固定していたネジ穴を埋める

ざっくり、この3ステップです。

私はブログのために写真を撮りながら、
約30分くらいで終わりました。

写真がない事を考えると、20分もあれば、
お風呂の棚の取り外しは終わります!

コーキング材は、通常タイプではなく、
水回りに使える防水、防カビタイプを選びましょう。

ヘラは、固定金具を取り外しの時に、
壁の汚れを取る際に使います。

そのため、壁を傷つけない、
樹脂タイプがおすすめです。

お風呂の棚を取り外す

お風呂の棚の取り外し方法は、
非常にシンプルで簡単です。

棚を上に持ち上げるだけです。

取り外すと、下の画像のように、
棚受けが確認できます。

お風呂の棚を外した状態
棚の受け

お風呂の棚の固定金具を取り外す

お風呂の棚の固定金具は、
すべてネジで止まっています。

特別な工具は必要なく、
プラスドライバー1つあれば、
すべて取り外し可能です。

ネジは、樹脂カバーで隠されているので、
樹脂カバーを取り外して、
1つずつネジを取り外していきます。

お風呂の棚の固定金具
お風呂の棚の固定金具

ヘラでコーキングをきれいにする

こちらがネジを外して、
固定金具を取り外した状態です。

固定金具を取り付ける際に、
水が入らないよう
コーキングが使われています。

ヘラを使ってコーキングをはがします。

固定金具を外した状態
ネジをすべて取り外した際の壁

個人的にはこの作業が一番大変でした。

コーキングが強力で取りにくいのですが、
根気よくヘラでこすって落としましょう。

コーキングが残っていると、見た目が悪いですから。

ネジ穴をコーキング材で埋める

ビスの穴周りをきれいにできたら、
いよいよ、穴をボンドで埋めていきます。

穴埋めの作業手順

  • 穴の周りを付属のマスキングテープで覆う(壁にボンドが付く事を防ぐ)
  • ボンドを目いっぱい穴に流し込む
  • 付属のヘラで表面が平らになるよう整える
  • 整えたら、マスキングテープをはがす
  • すべての穴に対して、上記を繰り返し

コーキング材が硬化するまでに、
約12時間程度かかります。

そのため、入浴後の作業がおすすめです。

作業が完了した翌日に、
再度、コーキングした場所を確認してください。

コーキングが乾くと、水分が蒸発して、
「肉やせ」と呼ばれる現象が起こります。

「肉やせ」した部分にコーキングを流し、
再度、壁に合わせて平らに整えます。

お風呂の棚の取り外し作業完了

使われていたコーキング材が、
かなり強力で壁を傷つける恐れがあったため、
若干残っちゃっていますが…。

こんな感じで、穴埋めをして作業完了です。

壁のネジ穴をコーキングで埋めた状態

コーキング材がグレーなので、
色が気になるなら塗ってもいいですね。

私はあまり気にならないのでこのままです。

お風呂の棚を取り外したメリット

棚を使う事が1度もなかったので、
本当に取り外してよかったです。

こちらが私が感じているメリットです。

  • 掃除が圧倒的に楽になった
  • シャワーホースへのダメージがなくなった
  • 見た目がすっきりした
  • そこそこ高く売れる(笑)

掃除が圧倒的に楽になった

棚という障害物が一切なくなったので、
壁から床にかけて、ササっと掃除ができます。

水がたまる障害物でしかなかったので、
取り外してよかったなー、としみじみ思います。

見た目がすっきり!お風呂が広くなった

あまりものを増やすのは好きではなく、
スッキリしていると気持ちがいいです。

お風呂の棚は大きくて、
圧迫感があったため、取り外した事で、
見た目が非常にスッキリしました。

シャワーホースへのダメージがなくなった

ホースへのダメージ
シャワーホースのダメージ箇所

お風呂の棚がシャワーホースと干渉し、
画像のような傷がついていました。

棚を取り外してからは、
ダメージを感じる事がないため、
棚が原因だったと思います。

知らず知らずのうちに、
傷をつけてしまっていた原因なので、
取り外せてよかったと感じています。

【番外編】お風呂の棚は高く売れます

メーカー純正の備品は高額です。

我が家のお風呂の棚は、
リクシルのまる洗いカウンターで、
結構高額で取引されています。

半年間使用した棚でしたが、
送料を引いて4,000円で売れました。

他にも、使う予定がなかった、
お風呂のふた(LIXIL純正)も売りました。

お風呂のふたは、5,000円くらいだったかな?

今は、メルカリでもヤフオクで、
スマホがあればサクッと販売する事ができます。

本当に要らないという事であれば、
フリマアプリで売る事をおすすめします。

まとめ

お風呂の棚が邪魔だなーと、
感じてらっしゃる方の参考になれば、
とてもうれしいです。

お風呂場はいろいろ問題がありまして…

別の記事で、シャワーヘッド交換について、
記事をご紹介します。

リクシル(イナックス)スイッチ付きエコアクアシャワーのシャワーヘッドを交換と必要な部品まとめ

続きを見る

  • この記事を書いた人

ジョージ

40代+娘2人の父。

サラリーマンと1人法人社長の二足わらじ生活中。

家+車+健康+お金の、リアルな情報を発信中。

-設備/家具
-